
くだらない語源【高槻 あさみ】
2025.7.29
こんにちは!
高槻 あさみです(^o^)
私たちが毎日当たり前に遣っている言葉の語源、
ご存知でしょうか?
「くだらない」
ばかばかしいといった感情を表すときに
「くだらないなぁ」なんて遣ったりしますし、
「ほんとくだらない話なんだけど〜」
私はこんな風に友人との会話で言っていたり。
江戸時代、大阪や京都などの上方と江戸の間で特産品が行き来していました。
上方から江戸に来るものを「下りもの」
江戸から上方へ送られるものを「登りもの」
大阪や京都のものの多くは上質で、特にお酒は
「下り酒」と呼ばれて喜ばれたのに対し、
江戸のお酒はくだらないと皮肉っぽく言われたり、
上方の下り酒の名を落とすような酒はくだらないと言われたことが
「くだらない」の語源だそうです。
語源を知ると、その時代背景や人間模様も知ることができ、面白いですね♪
ためになるくだらない話でした。