桜の生える場所(足立梨沙子)

桜の生える場所(足立梨沙子)

2025.3.24

こんにちは

足立です

お花見シーズンとなりましたが
1年中何かの花は見頃なのですが
お花見といえばやはり
桜🌸ですよね

桜って川の横という
イメージないですか?👀

諸説あるのですが

昔、川の氾濫を抑えるために
土手を作るわけですが
土を盛ったはいいが
固める事が難しかったのです

今のように大きな重機は
ないですからね
そして、川は長い。

その長距離の盛った土を
先人達はどう固めたのか。

桜の木を植えたんですね🤔

そして、花見に来させ
何万人という
人の歩いて踏む力で
土を固めたんだそう。👀

なので、今でも土手には
桜の木が並んでるのだそうですよ

昔は今と比べ、娯楽も少なく
季節を感じる事を
何よりも楽しみにしていたので

それはそれは沢山の力が
無意識に川の氾濫を防ぐための
手助けとなっていたのですね

冒頭に申し上げた通り
諸説あるのですが
わたくしの知る限りで
素敵な歴史だと感じたものを
ご紹介いたしました。

そして、桜は成長が遅く
今ある立派な桜の木は
長い時を生きているのです

綺麗だね。今年も綺麗だね。と
陽の言葉を数にできないほど
浴びてきたので
人を魅了するほどの
パワーを持つのでしょうね🌸

今年も楽しみですね☺️

足立梨沙子🌸

前の記事へ
次の記事へ