![足立の大好物 (足立 梨沙子)](https://vipclub-iris.com/nagoya/wp-content/uploads/2024/11/images-1.jpg)
足立の大好物 (足立 梨沙子)
2024.11.8
こんにちは 足立です
わたくしはお蕎麦が大好物で、小さい頃から
何もつけず、そのままモリモリ食べてしまいます(笑
結構 驚かれてしまうので最近は誰かと食べに行くときは
ちょーっとだけ つけるようにしています(笑
皆様はどのようにしてお蕎麦食べますか?
現在、蕎麦つゆといえば、鰹節をきかせた出汁に醤油、みりんが定番ですが
江戸時代まで遡り、もともとの蕎麦つゆはまったく異なるものだったそうですよ
それはなんと味噌です!
正確には、味噌に水を加えて煮詰め
これを布袋に入れて吊るし垂れてきた「たれみそ」と呼ばれるものですが
江戸時代初期の料理書『料理物語』には
「たれみそに大根の汁を加え、削り節、大根おろし、あさつきを入れ
さらに、からし、わさびを加えてもよい」とあります。
我々のイメージする蕎麦つゆと別物ですが、これはこれでおいしそうですよね
時代は下り、18世紀中頃の蕎麦専門書『蕎麦全書』にも
蕎麦つゆのレシピが2種類紹介されています。
「たれみそ」を使った蕎麦つゆ作り方:たれみそ、酒、削り節を合わせて煮詰めたものを漉し、塩とたまり醤油で味を調える
しょうゆベースの蕎麦つゆ作り方:しょうゆ、酒、水を合わせて煮る。好みで鰹節を加える
ちなにみ鰹節を使用しない蕎麦つゆは「精進汁」
鰹節を使用した蕎麦つゆは「生臭(なまぐさ)」と呼ばれていたそうです。
現在のように鰹出汁を蕎麦つゆに使う店が増えてきたのは18世紀中頃といわれているそうです
今でも味噌ベースで食べられるところがあたら食べてみたいですね
レシピがここまで残ってるなら自分で作れるかな…
足立梨沙子