
桃李菜奈子です
2025.6.10
今日はわたしが病院のお仕事で活用しているアンガーマネジメントを紹介させていただきます。
アンガーマネジメント(Anger Management)とは、「怒りの感情と上手につきあうための方法や技術」のことです。怒らないようにするのではなく、怒りを適切に理解し、表現し、必要に応じて行動につなげることが目的です。
アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで生まれた心理教育プログラムで、現在はビジネス、教育、家庭、医療などさまざまな場面で活用されています。
怒りの背景にある「本当の気持ち」や「価値観」に気づき、自分も他人も傷つけない方法で感情を表現することを目指します。
怒りって聞くと悪い感情だと思う方も多いと思いますが、怒りは「自分にとって大切なものが傷つけられた」と感じたときに生じる、自然で正常な感情です。
例えば、不公平な扱いを受けた/尊重されていないと感じた/ルールが破られた など。
怒りにはエネルギーがあり、正しく使えば「変化のきっかけ」にもなります。
では、ここで怒りのコントロールに役立つ基本スキルをご紹介します。
- 「6秒ルール」
怒りのピークは6秒程度。最初の衝動をやりすごすことで、冷静に対応できる可能性が高まります。 - 怒りの温度を測る
0〜10段階で自分の怒りの強さを「数値化」することで、客観的にとらえられるようになります。 - 「べき思考」に気づく
「〜すべき」「〜であるべき」という思考は怒りを生みやすくなります。それを「〜の方がよいかもしれない」に柔らかくする練習が有効です。 - 自分の怒りのパターンを知る
怒りの傾向(誰に/どんな場面で/なぜ怒るか)を把握することで対処しやすくなります。
アンガーマネジメントを学ぶメリットとしては、人間関係がスムーズになったり、自分の感情に振り回されにくくなったり様々です。自己理解が深まることで、ストレスが減るメリットもあります。貴方様に参考になると嬉しいです。